ラ・ケイマ LA KEIMA | 将棋のみ

将棋 ✕ 飲み 将棋とワインを習い始めた初心者のブログ

初心者おすすめの将棋本!「将棋・終盤完全ガイド 基本編」 著作:上野裕和

 

棋士上野裕和氏が「将棋の終盤の力をつけるには、戦うために必要な知識を知ることだ」という視点で、初心者が体系的に基本を学べるように配慮した、あとになって「分かってきた」が体験できる一冊です。

 

 

自分の終盤力。

どうすれば確実に強くなると考えていますか?

 

本書は、戦うために必要な知識をまずは知ることだと提起し、終盤力を5部に分解して体系化した一冊。

 

本書は、

1,終盤の知識

2,詰み

3,詰めろ

4,玉を守る金銀

5,終盤の受け

で構成されています。

 

book.mynavi.jp

 

詰将棋を解けば、詰みの力が向上する。

ただ、詰みまでのチャンスにたどり着ければの話です。

 

詰めろの仕組みが分からなければ、「いつの間にか詰んでいた」に

頼るしかないのは、誰もが経験していることでしょう。

ではなぜ、終盤の知識を知るとそれが打開できるのか。

 

眼の前で一対一の個人指導を受けているように、安心感がひろがるような丁寧な構成で終盤の基礎知識から説いていきます。

どこから読み始めても、途中から読み直しても、復習やまとめから読み進められるので、頭の中がテキパキと整理されていくのがわかります。

 

有段者にも終盤力を確かめる、昇段への道の第一歩にも、

役立つと言える一冊です。

 

私が特に感銘を受けたのは、次の一言でした。

問題が解けるかどうかよりも『自分が今何を分かっているのか』が大事です。

自分が何をわかっていて、何をわかっていないのか、成長の土台はそこからだと将棋の世界でもそうなのだと思いました。

 

また、この理解のステップついても、とても分かりやすかったので紹介させてください。

「詰みの状態」が分かれば、詰まし方が理解できるようになる。

詰まし方が分かれば、その一歩手前の詰めろが理解しやすくなる。

詰みや詰めろが分かれば、金銀をはがす意味が理解しやすくなる。

ここに続きを自分なりに書くなら、こうでしょうか。

自分の詰みの状態が分からなければ、すぐに詰まされてしまう。

自分の玉の詰めろが分からなければ、次の手番で詰まされてしまう。

金銀をはがす相手の狙いが分からなければ、詰めろがかかりやすくなってしまう。

 

だから、初心者の私が『凌ぎの手筋200』を難しいと感じたのは、とても自然なことだったのだとも気が付きました。

詰めろの仕方がまだ分かっていなかったので、当然自分の玉がどうすれば詰めろから逃げられるのか、その受け方の基本が分からずにいたから、凌ぎの手筋を読んでもピンとこなかったのです。

 

駒の効き、効きの数、王様の逃げ道、これは詰めろか詰みか、手抜きできるのかの判断が身につくのはもう少し先かもしれませんが、またこの基本に何度も立ち戻って終盤力を確実に身に着けていきたいと思います。

 

上野裕和氏からのコメント

 

book.mynavi.jp

 

■本日の書籍情報

将棋・終盤完全ガイド 基本編【-棋譜データ付き-】
著作者名:上野裕和
書籍:1,694円
電子版:1,525円
四六判:240ページ
ISBN:978-4-8399-7619-4
発売日:2021年04月27日
シリーズ名:マイナビ将棋BOOKS
備考:初~中級

 

目次 

本書の概要

第1部 終盤の基礎知識

 第1章 終盤の基本
 第2章 終盤の3段階
 第3章 本書で解説する順番とその理由

第2部 詰みについて

 第1章 詰みの基本
 第2章 詰将棋について
 第3章 1手詰の基本
 第4章 3手詰の基本
 第5章 練習問題

第3部 詰めろについて

 第1章 詰めろの基本
 第2章 詰めろのパターン
 第3章 必至の基本
 第4章 練習問題

第4部 玉を守る金銀をはがす

 第1章 金銀をはがすことの基本
 第2章 金銀が1枚の場合
 第3章 金銀が2枚の場合
 第4章 練習問題

第5部 終盤の受け

 第1章 受けの基本
 第2章 王手をかけられた時の受け
 第3章 詰めろをかけられた時の受け
 第4章 金銀をはがされそうな時の受け
 第5章 練習問題

ブレークタイム1~5

 

著者情報

上野裕和(うえの・ひろかず)
昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。
平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。
平成12年10月1日、四段。平成31年4月1日、六段

平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。
序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。
平成21年~23年に日本将棋連盟理事、現在は「横浜西口大人将棋教室」を開くなど、普及や指導、多方面に渡って活躍している。