ラ・ケイマ LA KEIMA | 将棋のみ

将棋 ✕ 飲み 将棋とワインを習い始めた初心者のブログ

はてなブックマークで500人以上が選んだ話題の将棋記事をまとめてみました


このブログははてなブログで運営しています。今回は題号の通り、はてなサービスのはてなブックマークから、将棋のキーワード検索で上位の人気記事をまとめたものです。わたしが気になる記事をいくつかのカテゴリに分類しました。また簡単なコメントを添えています。もし気になる記事があれば御覧ください。

 

対象データ

期間:全て

ブックマーク数:500以上

タグ「将棋」を含む

全101件の記事から調査しました。

 

初心者が強くなる方法

www.cheap-delicious.com

 

自分がどういう過程で強くなっていくのか、この先を感じた優良な記事でした。

 

講演

hochi.news

うまくいっていない時は運か実力なのかを見極めなくてはなりません。不調も3年続けば実力という言葉もあります。不調だと思った時は服装を変える、髪形を変える、早起きしてみるという小さな変化のアクセントが乗り越えることにつながったりします。

 

インタビュー

originalnews.nico

 

プロ棋士プログラマーがタッグを組む未来もありそう。かなり読みごたえのあるインタビューものです。

 

omocoro.jp

夜中のテンションに丁度いい取材、さすがオモコロ

 

 

藤井聡太先生がすごい

news.yahoo.co.jp

藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す

 

Twitterまとめ系

togetter.com

将棋・藤井聡太四段が劣勢から「気が付けば勝ってた」対局に解説者がついていけず「マジか…」と語彙力をなくすところが面白い。

 

togetter.com

 

 

観る将の方へ

 

anond.hatelabo.jp

藤井聡太先生の活躍を柱に、将棋の何を見て楽しむのかが分かりやすい記事でした。

 

 

 

将棋コラム

anond.hatelabo.jp

 

anond.hatelabo.jp

 

anond.hatelabo.jp

 

はてなの匿名コラムは含蓄のある内容ばかり、コメント欄も活発な議論されているものばかりで面白いです。

初心者おすすめの将棋本!「将棋・終盤完全ガイド 基本編」 著作:上野裕和

 

棋士上野裕和氏が「将棋の終盤の力をつけるには、戦うために必要な知識を知ることだ」という視点で、初心者が体系的に基本を学べるように配慮した、あとになって「分かってきた」が体験できる一冊です。

 

 

自分の終盤力。

どうすれば確実に強くなると考えていますか?

 

本書は、戦うために必要な知識をまずは知ることだと提起し、終盤力を5部に分解して体系化した一冊。

 

本書は、

1,終盤の知識

2,詰み

3,詰めろ

4,玉を守る金銀

5,終盤の受け

で構成されています。

 

book.mynavi.jp

 

詰将棋を解けば、詰みの力が向上する。

ただ、詰みまでのチャンスにたどり着ければの話です。

 

詰めろの仕組みが分からなければ、「いつの間にか詰んでいた」に

頼るしかないのは、誰もが経験していることでしょう。

ではなぜ、終盤の知識を知るとそれが打開できるのか。

 

眼の前で一対一の個人指導を受けているように、安心感がひろがるような丁寧な構成で終盤の基礎知識から説いていきます。

どこから読み始めても、途中から読み直しても、復習やまとめから読み進められるので、頭の中がテキパキと整理されていくのがわかります。

 

有段者にも終盤力を確かめる、昇段への道の第一歩にも、

役立つと言える一冊です。

 

私が特に感銘を受けたのは、次の一言でした。

問題が解けるかどうかよりも『自分が今何を分かっているのか』が大事です。

自分が何をわかっていて、何をわかっていないのか、成長の土台はそこからだと将棋の世界でもそうなのだと思いました。

 

また、この理解のステップついても、とても分かりやすかったので紹介させてください。

「詰みの状態」が分かれば、詰まし方が理解できるようになる。

詰まし方が分かれば、その一歩手前の詰めろが理解しやすくなる。

詰みや詰めろが分かれば、金銀をはがす意味が理解しやすくなる。

ここに続きを自分なりに書くなら、こうでしょうか。

自分の詰みの状態が分からなければ、すぐに詰まされてしまう。

自分の玉の詰めろが分からなければ、次の手番で詰まされてしまう。

金銀をはがす相手の狙いが分からなければ、詰めろがかかりやすくなってしまう。

 

だから、初心者の私が『凌ぎの手筋200』を難しいと感じたのは、とても自然なことだったのだとも気が付きました。

詰めろの仕方がまだ分かっていなかったので、当然自分の玉がどうすれば詰めろから逃げられるのか、その受け方の基本が分からずにいたから、凌ぎの手筋を読んでもピンとこなかったのです。

 

駒の効き、効きの数、王様の逃げ道、これは詰めろか詰みか、手抜きできるのかの判断が身につくのはもう少し先かもしれませんが、またこの基本に何度も立ち戻って終盤力を確実に身に着けていきたいと思います。

 

上野裕和氏からのコメント

 

book.mynavi.jp

 

■本日の書籍情報

将棋・終盤完全ガイド 基本編【-棋譜データ付き-】
著作者名:上野裕和
書籍:1,694円
電子版:1,525円
四六判:240ページ
ISBN:978-4-8399-7619-4
発売日:2021年04月27日
シリーズ名:マイナビ将棋BOOKS
備考:初~中級

 

目次 

本書の概要

第1部 終盤の基礎知識

 第1章 終盤の基本
 第2章 終盤の3段階
 第3章 本書で解説する順番とその理由

第2部 詰みについて

 第1章 詰みの基本
 第2章 詰将棋について
 第3章 1手詰の基本
 第4章 3手詰の基本
 第5章 練習問題

第3部 詰めろについて

 第1章 詰めろの基本
 第2章 詰めろのパターン
 第3章 必至の基本
 第4章 練習問題

第4部 玉を守る金銀をはがす

 第1章 金銀をはがすことの基本
 第2章 金銀が1枚の場合
 第3章 金銀が2枚の場合
 第4章 練習問題

第5部 終盤の受け

 第1章 受けの基本
 第2章 王手をかけられた時の受け
 第3章 詰めろをかけられた時の受け
 第4章 金銀をはがされそうな時の受け
 第5章 練習問題

ブレークタイム1~5

 

著者情報

上野裕和(うえの・ひろかず)
昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。
平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。
平成12年10月1日、四段。平成31年4月1日、六段

平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。
序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。
平成21年~23年に日本将棋連盟理事、現在は「横浜西口大人将棋教室」を開くなど、普及や指導、多方面に渡って活躍している。

 

 

「詰めろではありません」をまとめてみました

先日、「将棋・終盤完全ガイド 基本編」 著作:上野裕和 を読んでいて、

この手は詰めろですか?

詰ろではありませんか?

という詰めろの判定問題が練習問題として出題されました。

詰将棋寄せの手筋も日々ハンドブックなどで勉強していますが、詰めろの判定の練習はできていないと思い返しました。

今回は、復習として「詰めろではない」をまとめてみました。詰めろかな?と一目思えるようなものをまとめてみたので、本当に詰めろでないかお確かめの上、間違っていれば作問を添削下さい。

 

それでは初心者の私が作成した答えがわかっている問題をぜひ解いてみて下さい。これらは、詰めろではありません。

 

問1

 

問2

 

問3

 

問4



 

 

No39「コビンに角打ち」 1手詰ハンドブック 玉が逃げ道に引けないように

すっかり日課となった「1手詰ハンドブック」ですが、移動中もお風呂の中でも、暇をみつけて時間を測りながら問題を解いています。問題を解くスピードも上がってきました。

今回も間違えた問題がでてきたので、付箋を貼って置いて、ブログで振り返りに使ってみたいと思います。

1手詰めで間違えるような初心者ですが、どちらの選択肢を取ればよかったのか、その判断基準はなにか、整理して次に活かしたいと思います。

 

No39

 

回答は、☗1四角まで。

 

答えを見てもひと目はよく理解できなかった問題でした。ここで初めて私に「コビン」という概念と出会います。コビンの特徴について知らなかったのです。知らないものを選択肢に含めることは難しいですよね。

 

コビンとは

玉・飛車の斜め上のマス。

漢字では「小鬢」と書き、頭の左右前側面の髪を意味する。
玉の斜め前に歩などの守り駒がいないことを「コビンがあいている」と言い、角による王手がかかりやすい状態を表している。そして、角で相手の玉や飛車を攻めることを「こびん攻め」と言う。将棋の手筋の1つ。

 

したがって、斜めに角を置いて、斜めに探がろうとする王様の逃げ道を無くしてしまう一手であることが分かりました。王様がどこに逃げるのかを想像して、逃げ道を正面からでも追いついてしまう大駒の飛車と角の動きをよく理解しないと難しいと感じました。

 

あとは、飛車でも角でも王手はかかるようにみえるけど、飛車で王手すると、金でも王でも取れてしまい後が続かないです。飛車は金の影から角を守っているわけですね。こうしてみると、大駒は広く、効かせられる場所にいるほうが良さそうです。飛車はこの場合1一の地点にいるから王様の近くに打った駒が取られないのであって、角もまた王様の逃げ道を追いかけつつ、盤全体に効いている位置がとても活き活きしているようです。

 

 

同じく間違えた問題もコビンの問題でした。

 

 

回答は、☗4四角まで。

 

これも初心者の私からすると、どれで王手するのがよいのは瞬時にはいやはや分かりにくいです。金が紐づかないでは王手できず、4四の地点には斜めにこれないので、選択肢は飛車か角です。最初は4四飛車とすれば、4と四の筋が十字で道を防げると思ったのですが、落ち着いて考えてみたらこれは飛車であって龍ではないから、王手になっていないことに気づきました。まして3四飛車の王手ではタダで飛車を取られてしまいます。これは1手詰めなので、王手がかかるかどうか、紐がついているかどうかで可能性から引き算をしていけば答えにはたどり着きます。

そこでこちらもコビンの玉の逃げ道を角で追いかける形、コビンに角を認知できていれば、玉の逃げ道を先に考えて、その選択肢を防ぐ一手を考えればよいとなると、よくみれば4も四の筋も飛車と金でバッチリ抑えられていることがわかってきます。あとは王様が逃げたい道に最適な一手を考えるだけです。

 

今回の問題の振り返りを通して、王手がかかるかかからないか、かけた駒がタダで取られてしまい手が続かないようにして、多くの選択肢の中から引き算で求めるよりも、コビンに角という手筋を認知して、王様の逃げ道をイメージして、そこを追撃する一手が何かを考えていきたいと思いました。

 

将棋棋士のお酒の強さとエピソードをまとめてみた 将棋棋士酒豪ランキング

ブログのタイトルらしく、将棋棋士の飲み事情をまとめてみました。

 

このランキングは、インターネットの情報をもとに筆者の独断と偏見で五つ星のランキング形式でまとめたものです。主に、日本将棋連盟公式サイトのコラムの中からお酒にまつわる投稿を参照しました。

 

下記の項目にまとめました。

棋士氏名 (タイトル、敬称略)

お酒にまつわるエピソード

 

★★★★★ 酒豪で有名

升田幸三

ヘビースモーカーであり、一日に300本も吸ったといわれる。また酒豪でもあり、後に谷川浩司には、「自分は5歳のときから酒を飲んでいたので記憶力が減退してしまった。酒は控えなさい」とアドバイスしている。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

神吉宏充

量こそ50代になって落ち着きましたけど、今でもその気になったら日本酒なら1升ぐらいはご挨拶。この年になると、ビールは腹が張るんで控えてますけど、酎ハイはザル。名古屋の居酒屋で中ジョッキを55杯飲んだことがありますよ。(日刊ゲンダイDIGITAL)

 

松浦卓造

雄偉な体格だけ会って一升瓶2~3本は飲んだ。朝から飲んで、よく昼寝する姿が見られた。(将棋マガジン1987年4月号、コラム「棋士達の話」より)

 

★★★★ お酒が好きで飲みすぎる

木村一基

一人でも気にせず飲んでいました。ほんとにこう......毎朝酔った状態なので、二日酔いに飽きちゃって(笑)。4月以降は少し控えています。美味しいお刺身に辛口の日本酒、そんな組み合わせが一番好きです。でも日本酒はすぐにアウト、酔っ払ってしまうのでビールが多いですね。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

本間博

お酒が好きで良く飲んだ。今ではとてもできないが、毎日夕方から4,5軒はしごをして一週間ほどぶっ続けで朝まで飲んだこともある。若いときにはそれでも平気だったが、年齢を重ねるにつれ、失敗も多くなりバッグや携帯電話をなくしたことは数しれず。酒を飲んで物を無くすのは呑兵衛の常ながら我ながらよく懲りなかったものだと思う。(将棋コラム|日本将棋連盟

松尾歩

松尾歩八段とはイタリアンでワインを飲みました。松尾八段はお酒が強くて、二人で赤ワインを1~2本飲みました。(将棋コラム|日本将棋連盟

もっぱらウィスキーで、『シーバスリーガル ミズナラ』が好きですね、ハイボールにすることが多いです。良いことがあった時は飲みすぎてしまいます。酔っても人に絡んだりはしないのですが、陽気になるほうで。気の合う人と話していると、だいぶ阿呆な...ちょっとここでは言いにくいですね(笑)。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

二上達也

二上九段はお酒がとても好きでした。独身時代は「新宿の夜の帝王」と呼ばれ、毎晩のように新宿のネオン街を飲み歩いていました。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

小林宏

酒が入るとヒートアップします。師匠から『お前は俺の弟子か』と言われたこともありますね(将棋コラム|日本将棋連盟

 

稲葉陽

飲みすぎで救急搬送されてしまった稲葉八段を介抱したものの、翌日本人から「覚えてない、何があったのかと電話が来た」と連絡を受けたという。(ABEMA/将棋チャンネル)
甘い日本酒が好きですね。富山の「勝駒」は、味も名前も気に入っています。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

中田功

棋士になって10年、中田の東京での生活は荒れていた。将棋に勝てない。負ければ当然収入も少なくなる。好きな酒の量だけが増えた。本来なら、棋士として指し盛りの歳である。「私はいつも問題を先延ばしにしてしまった。楽天的というか、悩むのが好きじゃないというか」。豪快に酒を飲み、その日を楽しむ。そんな生き様を「昭和最後の棋士」と呼ぶ人もいた。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

森安秀光

ある時泥酔して、東京の将棋会館の階段をころげ落ちて動けなくなった。何人かで助けおこして自室に運んだが、その時の記憶だけうっすらと残っていたらしく、次の日「君が僕を突き落としたんだろう」と怒った。(将棋マガジン1987年4月号、コラム「棋士達の話」より)

 

 

★★★ お酒が好き

渡辺明

「勝敗に関係なく、帰ったらお酒を飲みながら、好きな野球やサッカー、競馬などを見ていることが多いです。どうせ眠れないですし」(将棋コラム|日本将棋連盟

 

冨田誠也

ハイボールですね。銘柄は何でも好きなんですが、白州とか碧Aoのハイボールも好きです。これは完全に都成先生(都成竜馬七段)の影響だと思います。奨励会時代よく飲みに連れて行ってもらい、先輩と同じものを頼むことが多かったので。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

増田康宏

強いとは思いますが、ひとりではなかなか飲まないですね。最近は、飲むならば日本酒です。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

藤森哲也

基本的にはビールが好きですが、餃子だったら紹興酒ハイボールを飲んだり、料理に合わせて選びます。焼酎も好きで、芋焼酎を飲みます。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

八代弥

お酒が好きというのもありますが、それ以上にそういった場の雰囲気が好きなんです。ですので近所のバーに一人でいくこともありますよ。朝日杯で優勝してお祝いにお酒をいただくこともありました。日本酒は辛いのが好みで、最近の有名どころでは獺祭や土佐鶴が美味しいですね。(将棋コラム|日本将棋連盟

友人と取り止めのない会話をする時間が好きなんです。僕は強いお酒をストレートかロックで、少しずつ飲みます。ご一緒すると、「八代さんってけっこう喋る人なんですね」「もっと堅い人だと思ってました」って、いい意味でも、おそらく悪い意味でも言われます(笑)。日本酒とウイスキーをよく飲むんですが、日本酒は秋田の『刈穂』、福島の『寫樂(しゃらく)』が好きです。ウイスキーは飲みやすいものは『ザ・マッカラン』、癖が強いものだと『ラフロイグ』。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

小林裕士

小林さんは飲むときも切れ味鋭く、私がビール1杯飲む間に2杯。その間わずか5分~10分でここでも剛腕。毎回が鮮烈な楽しいお酒で修業時代の大きな息抜きになった。(関西将棋会館公式|note)

 

前田祐司

40歳代になったある時、「晩酌セット=生ビール、焼き鳥、枝豆、お新香」が現われたことがありました。私は一瞬、目がおかしくなったのかと思い、眼鏡を外し、目をこすりました。すると盤上から晩酌セットが消えたのです。やれやれと思って再度、盤上に目をやったのですが、ナンと、またも見えるではありませんか! しかも、さっきよりもっとリアルで生ビールの瓶に付いた水滴がシズル感を伴って迫ってきたのです。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

森信雄

「聖天通りにある『すえひろ』という居酒屋さんが大好きですね。よく酒飲みが集まります。食べに行くというよりも、旦那さんと奥さんの雰囲気がよいのでホッとしますね。ただ足が痛いから最近は行けてないんですけどね。たまに行くと怒られます、もっと来てって(笑)」(将棋コラム|日本将棋連盟

 

船江恒平

船江さんと対局後に飲むときは「あの将棋負ける奴はおらんやろ」とか「何がしたかったん」とか暴言にしか聞こえない挨拶から始まり「ほんま雑魚やな」など暴言らしきさよならの挨拶で閉会することが多かった。歯に衣着せぬ物言いで煽り合うのが楽しく定跡となっている。(関西将棋会館公式|note)

 

西川和宏

私がお酒を飲み始めたのは奨励会三段の頃。奨励会の間は飲酒禁止の門下もあるが私の師匠は放任主義で少し酔って帰っても何か言われることはなかった。許されたのは師匠が根っからの酒飲みなこともあるだろう。(関西将棋会館公式|note)

 

三枚堂達也

自分自身お酒を飲むので一緒に飲めて、気遣いができる方は素敵だなと思います。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

船江恒平

「お酒を飲んだり、美味しいものを食べに行ったりするのが好きですね。稲葉君や西川(和宏六段に)さんと一緒に行くことが多いですね。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

飯野愛

対局で勝ったら師匠に電話するのですが、その時たいてい師匠は飲みに行ってるので、私もその店に行って2人で飲んだり。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

佐々木大地

新型コロナウィルスが流行る前は、対局が終わって飲みに行くことが息抜きでした。お酒が好きというよりも、友人と話すのが好きで。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

郷田真隆

大吟醸 立山」も好きですが、いまは日本酒の「神亀」です。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

谷口由紀

以前は一人でお酒を飲みに行くことが多かったんですが、結婚してからは夫と一緒に出かけることが多くなりました。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

戸辺誠

お酒を飲みながらリラックスして将棋を指すと、違う手が浮かんだりもするから、たまにはいいよね。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

室田伊緒

お酒強そうと思われることが多いのか、「強くない」と言うと「嘘でしょ?」と言われちゃうんですけど(笑)。対局後は女流棋士仲間と飲みに行くのが楽しみです!(将棋コラム|日本将棋連盟

 

★★ 飲むけど強くない、弱い

 

久保利明

最近はウィスキーが好きですね。銘柄は特にこだわりがないです。そこまで強くないので、だいぶ薄めのハイボールにしています。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

佐瀬勇次

酒があまり好きではない。このためビールにサイダーを割って飲むのが好きだった。(将棋マガジン1987年4月号、コラム「棋士達の話」より)

 

★ 飲めない、飲まない

 

藤井聡太

「お酒を飲むのが得意かどうか、好きかどうかがわからないので、それを確認したいという感じです」(マイナビニュース)

二十歳になった藤井五冠。初めて飲んだお酒について聞かれると。「ふふふ、梅酒です。(初めての味はどうでしたか?)うん、えーと(会場笑)梅酒は飲みやすくて、おいしかったです」(RKBオンライン)

 

斎藤明日斗

きつく言われているのもあるので、自分からお酒の場に行くようなことはありません。ただ、誘われた時に、付き合いで行ったり行かなかったりということもあります。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

服部慎一郎

お酒はそこまで飲まないです。オレンジジュースが多いです。(将棋コラム|日本将棋連盟

カロリーナ・ステチェンスカ

日本人の侍の精神と、ポーランドの騎士の精神は似ているらしいです。あと、「仕事が終わったらお酒を飲む」みたいな、人間としての共通点はあるのかもしれませんね。私は飲まないんですが(笑)。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

花村元司

お酒は全くダメ。それでも最初の乾杯は付き合うが、その一口で席上の酒を全部飲んだほどに真っ赤になる。そして頭が熱くなるのかよくおしぼりを頭に乗せた。そんな事もファンの人望を集めていた。(将棋マガジン1987年4月号、コラム「棋士達の話」より)

 

藤井猛

僕はお酒飲まないんですけど、彼はひとりでお酒飲んですぐ酔っ払っちゃうので、何かを話す感じではないです(笑)。酔っ払ってる行方くんに僕が話しかけて、向こうも「ううん、うん...」なんて頷いてるだけで。次の日何も覚えてないんですよ。(将棋コラム|日本将棋連盟

 

参考

棋士たちの酒ぐせ | 将棋ペンクラブログ

充実した酒飲みライフ|西川和宏六段|関西将棋会館公式|note

将棋棋士の飲みすぎ失敗談 救急搬送も介抱した棋士「翌日、覚えてないと電話が来た」 | ニュース | ABEMA TIMES

酎ハイを55杯も…神吉宏充七段「将棋と酒は生活の両輪」|日刊ゲンダイDIGITAL

藤井聡太五冠が「初めて飲んだお酒」とは コロナで対局中止でもトークイベント ファンの質問に五冠は? | RKBオンライン

藤井聡太竜王、二十歳に。お酒は「形上飲んではみる」 | マイナビニュース

升田幸三 - Wikipedia

酒と猫の日々――本間博六段|将棋コラム|日本将棋連盟

桂馬の手筋まとめ

今回は、桂馬の手筋を学びたいと思います。どこにでもある何の変哲もない手筋の解説につき、お恥ずかしい内容ですが、初心者のお勉強用のアウトプットだと思ってお付き合いください。

 

この記事では、「桂馬」の基本手筋についてまとめています。

「桂馬」の駒の動きは、自分や相手の駒を飛び越えて、左右斜め前方にぴょんと飛び跳ねる動き方をします。この特殊な動き方は、時に相手に対してかなりの脅威になります。

将棋を覚えたての私のような初心者は「桂馬」をどのように使えばいいか分からないでいるので、変な動きの駒だと使い勝手が悪いと思っていました。寄せの手筋をいくつか解いている中で頻出してくるので、使い方が分かれば強い駒なんだと最近は実感しています。

 

ふんどしの桂
つなぎ桂(継ぎ桂)
つるし桂
控えの桂
歩頭の桂

 

ふんどしの桂

桂馬の左右の跳ねを生かして、駒の両取りを狙う手筋です。極端な例では、桂馬がより価値の高い駒の両取りを狙っています。これを「ふんどしの桂」と呼びます。

ふんどしの桂は、基本的には駒得を狙う手筋です。桂馬は全体の中では価値の高い駒ではないので、「かならず(片方が逃げても、もう片方の)価値の高い駒と交換できる」状況をつくることができます。

駒得をするということは、相手の金銀や、稀に飛車角を奪うということなので、当然相手陣の弱体化にもつながります。機会があれば積極的に狙っていきたい手筋です。

 


つなぎ桂(継ぎ桂)

桂馬の利きに対して、さらに桂馬跳ねて、桂馬を利かせる桂馬の攻撃が繋がった手筋です。7四桂馬と打てば、敵が王将を避けたら、金や飛車を貼って詰みです。相手が同歩としたときに、さらに同桂とする。これを「つなぎ桂(継ぎ桂)」と呼びます。


つるし桂

桂馬で詰みになる状況を言います。一目、穴熊の非常に堅そうな陣形ですが、2三桂打ちで詰みとなります。この桂馬を打って詰むことを「つるし桂」と呼びます。

また、飛車の横利きとの相性が抜群なので、飛車で聞かせて、その下段に桂馬を打って詰みということもつるし桂の狙いの一つです。

 

控えの桂

狙いの地点に対して、一歩控えた場所にいる桂馬の手筋。次の桂跳ねに両取りや王手の狙いを持たせています。この後でふんどしの桂の形になりますが、あえて成らないで敵陣に侵入するのが好手というわけです。

 


歩頭の桂

 

桂馬をあえて、相手の歩にタダで取らせて、空いたスペースに持ち駒を打つ手筋です。これが寄せの手筋の本でたくさん出てくるので、なるほど桂馬で詰めろをつくるには歩頭の桂がたいへん便利です。

 

今回は「桂馬」の手筋を5パターンご紹介しました。「桂馬」の独特な戦い方を実践にも活かしていきたいと思います。

 

参考

「桂」の手筋5パターン - 駒の音 将棋学習サイト

桂馬の動き、手筋と使い方は?ふんどしの桂に控えの桂 | ゼロから始める将棋研究所

 

 

将棋棋士のTwitterアカウントをまとめてみた

 

最近Twitterをはじめました。そこで将棋棋士のアカウントをよく見かけるようになったので、自分用にTwitterのリスト機能でアカウントのリストをまとめてみました。

リストの生成方法は、連盟の公式アカウントのフォロー一覧や、数名の棋士の方々のフォロー一覧から辿って、フォロー&リストインして作成しました。

 

twitter.com

 

twitter.com

 

まず驚いたのは、女流棋士の先生方のアカウントの華やかさで、ツイートもプロフィール画像もずっと見ていても飽きないほどです。プロフィールを拝見すると、将棋教室をひらいいている人、告知用と割り切って運用ししている人、ご結婚されお子様や家族の育児や日常ツイートをしている人、Youtubeで活躍している人など、ライフイベントが多い分Twitterの発信内容はとても多様だと感じました。

一方男性の棋士の先生方は、年齢の幅をとても感じました。Youtubeで意欲的に発信している人も多く、大御所の先生がたは結構日常の生活記録寄りなのはほっこりしました。また、将棋教室やオンライン教室を開いているかたも多く、中には会社員しながら棋士をしていますなど、将棋初心者の私からは新しい発見がたくさんありました。

 

今回、棋士のアカウントをまとめてみようとおもったきっかけは、将棋のコミュニティの広がりの豊かさを感じたことでした。詰将棋一つで仲良く慣れたり、気軽にリプライをくれたり、このブログもわざわざ読んでいただいたりもしました。アカウントを調べている中で、たくさんの将棋教室やコミュニティがあって、将棋普及のために発信し続けている人がこんなにいるんだなと感動したものです。